唾液の作用
唾液の作用
大阪のみなさんこんにちは、ほほえみ歯科です。高槻市も少しずつ涼しくなってきましたね。
唾液の量には個人差があります。一般的に唾液が多い人の方がむし歯や歯周病になりにくく、入れ歯も落ちにくいです。
なぜでしょうか?実は唾液には様々な作用があるんです。
順番に説明していきます。
①消化作用
唾液の中の酵素が、食物を分解していきます。例えばアミラーゼは
②自浄作用
唾液の流れによって、食渣など汚れを洗い流してくれる作用です。
③再石灰化作用
食べ物がお口の中に入ると、細菌がそれを栄養にして酸を出します。すると歯が溶けるのですが、唾液中のカルシウムが
④抗菌作用
リゾチームなどです。体内と外と交通している部分(鼻や目など)にはこのような成分が含まれており、体を細菌感染から守る環境をつくっています。
⑤緩衝作用
食後、細菌による酸の酸性で口腔内は酸性になります。その傾いたpHを調整し、中性にしてくれるのが唾液中の重炭酸イオンです。この作用がないと酸性の状態が続きむし歯になりやすい環境になります。
⑥潤滑作用
お口の中の粘膜は柔らかいので、硬い食べ物や歯が当たると傷ができてしまいます。それを防ぐのがこの潤滑作用です。
唾液の分泌は口腔内の健康を保つためにとても大切な作用です。
色々な要素によって、唾液分泌が減少している場合もあります。それを口腔乾燥症といいます。ほほえみ歯科では、お身体の状態、お口の状態両方を考えて治療プランを立てていきます。疑問があれば気軽にお聞かせください。
口の渇きで困ったときは 高槻市藤の里のほほえみ歯科へ