ストレスで歯が痛くなる!?
ストレスで歯が痛くなる!?

歯が痛くて歯医者に行ったけれど、虫歯はないと言われた経験はございませんか?
虫歯以外に歯が痛くなる原因には、噛み合わせや骨格などが挙げられます。
その中でも、ストレスが一番多くの原因であると考えられています。
そこで、なぜストレスがかかると歯が痛くなるのか詳しく見ていきましょう!
①ストレスによる歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりの原因にはかみ合わせなども挙げられますが、ほとんどはストレスによるものだと言われています。
これらは日中だけでなく、寝てる間に無意識にしてしまっていることもあります。寝てる間に歯を食いしばったり歯ぎしりをしていて、朝起きたときに歯が痛いことはありませんか?
歯ぎしりや食いしばりにより、歯や顎に大きな力が加わります。さらに歯の痛みや知覚過敏、歯が割れたり被せ物がこわれたりする原因となります。
②唾液分泌量の低下
食事をとるとお口の中のpHが下がり、歯がとけやすい状況となります。正常であれば、唾液が元のpHに戻してくれていますが、ストレスにより唾液分泌量が低下すると、この作用が抑えられ歯がとけやすい=虫歯になりやすい状況が作られてしまいます。
そのほかにも唾液が歯の表面を覆うことで虫歯になるリスクを下げたり、自浄作用により細菌を洗い流してくれています。これは虫歯だけでなく歯周病においても重要です。
このように唾液は重要な作用を多く持っています。これらにより簡単には虫歯ができないようになっているのです。ストレスにより唾液の分泌量が低下すると、虫歯ができやすくなり歯の痛みが出やすくなると考えられます。
③免疫力の低下
普段から歯垢(プラーク)や歯石がついている状態だと、ストレスや不規則な生活により免疫力が低下したときに歯の痛みや歯茎の腫れが出やすくなります。普段から痛みをかかえている方は、免疫力低下により強い痛みが出ることも、、、
まずは食生活や生活習慣、睡眠時間に気を配り、体調管理をしっかり行うことが大切です。しかしどうしても体調を崩してしまったり免疫力が落ちてしまうことはあります。
そのため免疫力が低下したときに、歯の痛みにつながらないよう普段から歯磨きをしっかり行うことが大切です。
ただ歯磨きの仕方が自己流になっていて、しっかり歯磨きできているつもりでも汚れが残っているということは多々あります。
そこで、ほほえみ歯科ではブラッシングの指導も行なっております♪
正しい歯の磨き方をマスターすることで、プラークや歯石がつきにくくなることが実感できるはずです。

いかがでしたか?
虫歯や歯周病がなくても、ストレスにより歯の痛みが出てくることがあります。歯に痛みがあるのに歯科医院で原因が見つからなかった場合は、ストレスをかかえていないかなど自身を振り返ってみる必要があるかもしれません。
« 根管治療について キシリトールについて »