お口の中の様々な菌
こんにちは、ほほえみ歯科です。みなさまは、ご自分のお口の中の状態をチェックしたことはありますか?虫歯菌や歯周病菌、口臭の原因菌など、様々な菌がお口の中には存在しますが、どんな菌が多くて生活する上でどのようなことに注意が必要なのか、一度知っておくと今後のケアもしやすくなるでしょう。
当院では、唾液検査を実施しております。お口の状態を簡単にチェックできる検査です。お水で口をすすぐだけで、口内環境に関係する6つの項目をチェックできます。自分のお口について知ることで、歯周病や口臭を予防し、健康で豊かな毎日を送りましょう。
では実際にどのようなことを知ることができるのでしょうか?
◎むし歯菌
お口の中にある虫歯の原因菌の活性度を測定できます。これは、活性度が高いと、菌が活発に活動しているということを表しています。実際のところ虫歯がある方でも、菌が活発に活動してなければ、数値は小さくなります。
◎酸性度
酸性度では、歯が溶けやすい状態か知ることができます。お口の中は、食事などで酸性になり、歯が一時的に溶けた状態になります。すなわち、酸性度が高いと、溶けた状態が長くなり十分に元に戻らなくなります。
◎緩衝能
食事などの影響で酸性になった口の中は、唾液の緩衝作用で中性に戻ります。酸で溶けた歯もそのとき元に戻ります。しかし、緩衝能が低いと、中性に戻る力が弱くなってしまい、歯が元に戻りづらくなります。
◎白血球
菌の繁殖などで歯ぐきや口の中がダメージを受けると、そこに炎症が起きます。 炎症が起きると白血球の数が増えるため、白血球の数値が高いと=口の中のどこかがダメージを受けている可能性があります。
◎タンパク質
口の中のタンパク質の量を知ることができます。歯周病などで口の中が出血すると、血液中のタンパク質が口の中に出てきます。また、繁殖した菌が作り出すことでもタンパク質は増えるため、お口のトラブルのきっかけになります。
◎アンモニア
アンモニアが多いと口の中の細菌も多い傾向があります。アンモニアの数値は口のキレイ度を表す指標になります。また、口臭の原因にもなり、この数値が高いと口臭も強くなることがあります。
記事を作成する際に参考したサイトはhttps://sillha.comです。(シルハでわかること)
唾液には、口の中を潤す役割はもちろんですが、全身的につながるさまざまな効果がたくさんあります。
◎虫歯や歯周病を防ぎます。口内を潤して乾燥を防ぐことで、虫歯や歯周病の原因菌の増殖を抑えてくれるはたらきがあります。
◎美味しさを感じさせてくれます。食物と唾液が絡まり合うことで消化酵素が働き、より食材の旨味を引き出すことにつながります。
◎当院は、土日の診療も行なっております。
平日のご来院が難しい方もお気軽にお問い合わせください。
(祝日のみ休診日となります)