歯ぎしりについて

こんにちは、ほほえみ歯科です。

「朝いつも歯を食いしばっている」と感じている方や「他人に指摘されたことがある」方などは、歯ぎしりの原因について気になっているのではないでしょうか?今回は、歯ぎしりの種類や原因をお話しします。

歯ぎしりが発症する原因は?子どもと大人の違い

「噛みあわせの影響から起こる」

歯ぎしりの原因の一つとして、噛みあわせの悪さが考えられます。抜歯をしたあとにそのままにしていたり歯の治療により噛みあわせに変化が生じたりした際に起こることもあるので、気になる症状がある場合は歯医者さんに相談しましょう。

「精神的な要因が関係している」

ストレスや不安といった心理的な状況が要因となっている場合もあります。家庭の悩みや職場の人間関係など心配事が多かったり、疲れがたまっていたりするときにも表れやすいです。

歯ぎしりで引き起こされる症状や病気

「歯や歯茎への影響」

日常的に歯ぎしりをおこなっている場合は、歯茎をはじめ骨にかかる負担も増えるため歯周病の悪化につながりやすいです。また、歯ぎしりにより加わる力は自身の体重以上とも言われているため、歯がすり減ってしまい噛みあわせ機能の低下を引き起こします。そのほか、歯の表面を覆うエナメル質もはがれやすくなり、知覚過敏などの症状が表れることもあるので、早い段階で歯医者さんを受診しましょう。

「歯の噛みしめから発症しやすい顎関節症」

歯ぎしりをするときには下顎も動かすため、顎の痛みや動かす際に音が出るといった顎関節症も引き起こしやすいです。朝起きたとき顎の疲れや痛みがある場合は、症状をそのままにせず受診を検討するのが望ましいです。

「肩こりや頭痛などの体への影響」

歯ぎしりは全身疾患にも関連があり、下顎の筋肉を通して首や肩をはじめ、背中に異変を感じるケースがあります。たとえば肩こり、背中の痛み、頭痛や腕のしびれなど原因不明の体調不良に悩む方は、歯ぎしりを疑ってみましょう。

歯ぎしりの治療方法・改善法

噛みあわせの治療

噛みあわせのバランスを整えることで、歯ぎしりの緩和が期待できるケースもあります。詰め物や被せ物があっていない、特定の歯が噛みあわせに影響を与えている場合は、矯正治療も選択肢のひとつになります。

ストレスの解消

日常的にストレスが多い方は、できるだけ原因の除去や気分転換を心がけましょう。ひとりでストレスをため込まずに誰かと話をしたり運動をしたりして、自身で気持ちを楽にする方法を模索することが大切です。

マウスピースの使用

寝るときにマウスピースを付けることが、歯の保護につながります。歯医者さんで作製することもできて、歯や歯茎をダメージから守るだけでなく、マウスピースの形や硬さを調整することで歯ぎしりを緩和できる場合もあります。

また、マウスピースを着用することが歯ぎしりや知覚過敏、顎関節症や歯周病の予防にも役立ちます。

お気軽にご相談くださいね。

« »

  • tel:072-673-4483
  • お問い合わせ
  • ネット予約
  • メニュー