歯科医院で受けられるクリーニングとは?
こんにちは!ほほえみ歯科です!

歯科医院で受けられるクリーニングとは?
歯科医院でのクリーニング(専門的には「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(PMTC)」や「スケーリング」と呼ばれます)は、自宅での歯磨きだけでは落としきれない歯の汚れや歯石を専門的に除去する処置です。定期的なクリーニングは、虫歯や歯周病の予防、口臭対策など、口腔内の健康維持に大きく貢献します。本記事では、歯科医院で受けられるクリーニングの種類、その効果、受けるタイミング、そして費用について詳しく解説します。
歯科クリーニングの種類
歯科医院で受けられるクリーニングには、主に以下のような種類があります。症状や口腔内の状態によって、最適な処置が選択されます。
1. スケーリング
スケーリングは、歯と歯茎の間(歯周ポケット)や歯の表面に付着した歯石や歯垢を専用の器具(スケーラー)で除去する処置です。歯石は硬く固まった歯垢で、通常の歯磨きでは除去できません。スケーリングは歯周病予防の基本となる処置です。
スケーリングには主に2種類あります:
- 超音波スケーラーによるスケーリング:超音波の振動で歯石を砕き、水流で洗い流します。比較的短時間で処置が可能です。
- ハンドスケーラーによるスケーリング:手用の器具を使用して歯石を丁寧に除去します。細かい部分の処置に適しています。
2. PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
PMTCはスケーリングよりも広範囲かつ丁寧なクリーニングで、歯科衛生士が専用の機器や研磨ペーストを使用して行います。歯の表面の着色や軽度の歯垢、バイオフィルムを除去し、歯を滑らかに磨き上げます。
PMTCの一般的な手順は以下の通りです:
- 歯科用ブラシや超音波スケーラーで歯の表面の汚れを大まかに除去
- 専用のゴム製カップや小型ブラシに研磨ペーストを付けて歯面を磨く
- 歯間部分は専用のフロスやテープを使用してクリーニング
- 最後にフッ素塗布で処置を終える
3. ルートプレーニング
歯周病が進行している場合に行われる処置で、歯周ポケットの深部や歯根の表面に付着した歯石や細菌を除去します。細菌によって粗くなった歯根面を滑らかにすることで、歯茎の炎症を抑え、歯周ポケットの改善を促します。
4. エアフロー
エアフローは、水と空気、微細な研磨粒子(主に重曹やグリシン)を混合して高圧噴射し、歯の着色や歯垢を除去する方法です。特にコーヒーやタバコなどによる歯の着色除去に効果的で、通常のクリーニングでは落としきれない汚れも効率よく除去できます。
5. ホワイトニングクリーニング
通常のクリーニングに加えて、歯の表面の着色をより重点的に除去する処置です。光触媒やポリリン酸ナトリウムなどの特殊な成分を使用して、茶渋やコーヒー、ワインなどによる着色を除去し、歯を白く見せる効果があります。ただし、これは医療ホワイトニングとは異なり、歯の内部の色を変えるものではありません。
歯科クリーニングの効果・メリット
定期的に歯科クリーニングを受けることで、以下のようなメリットが期待できます。
1. 虫歯・歯周病の予防
プラークや歯石は、虫歯や歯周病の原因となる細菌の温床です。定期的にこれらを除去することで、口腔内の細菌数を減らし、疾患のリスクを低減します。特に、自分では磨きにくい場所(奥歯の裏側や歯間など)の汚れを専門的に除去できるのは大きなメリットです。
2. 口臭の改善
口臭の原因の多くは、口腔内の細菌が産生する揮発性硫黄化合物(VSC)です。クリーニングによって細菌の数を減らすことで、口臭の改善にも効果があります。
3. 歯の着色除去による審美性の向上
コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどによる歯の着色は、見た目の印象を大きく左右します。プロによるクリーニングで着色を除去することで、歯本来の白さを取り戻し、笑顔に自信が持てるようになります。
4. 歯周ポケットの改善
歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間が生じます。スケーリングとルートプレーニングによって、この歯周ポケット内の細菌や歯石を除去することで、歯茎の炎症が改善し、ポケットが浅くなることが期待できます。
5. 全身の健康への貢献
口腔内の健康状態は全身の健康と密接に関連しています。口腔内の細菌が血流に乗って全身を巡ることで、心臓病や糖尿病、肺炎などのリスクが高まることが研究で示されています。口腔ケアを徹底することは、全身の健康維持にも貢献します。
6. 早期発見・早期治療のきっかけ
定期的にクリーニングを受けることで、歯科医師や歯科衛生士に口腔内を定期的にチェックしてもらえるため、虫歯や歯周病、口腔がんなどの疾患を早期に発見することができます。早期発見は治療の負担軽減にもつながります。
クリーニングを受けるタイミング
適切な頻度
一般的には、3〜6ヶ月に1回程度のクリーニングが推奨されています。ただし、以下のような要因によって最適な頻度は異なります:
- 口腔内の状態:歯周病がある場合や歯石がつきやすい体質の人は、より頻繁に受けることが望ましい
- 全身の健康状態:糖尿病などの疾患がある場合は、口腔ケアがより重要になる
- 生活習慣:喫煙者や甘いものをよく摂取する人は歯石や歯垢がつきやすい
最適な頻度については、かかりつけの歯科医師と相談して決めるとよいでしょう。
クリーニングを受けるべきタイミング
以下のような症状がある場合は、クリーニングを検討すべきタイミングです:
- 歯磨き時に歯茎から出血する
- 口臭が気になる
- 歯に着色や黄ばみが目立つ
- 歯が浮いたような違和感がある
- 歯の表面がザラザラして気になる
- 最後にクリーニングを受けてから6ヶ月以上経過している
歯科クリーニングの流れ
一般的なクリーニングの流れは以下の通りです:
1. 口腔内検査
まず歯科医師または歯科衛生士が口腔内の状態を確認します。歯垢や歯石の付着状況、歯肉の状態、虫歯の有無などをチェックします。必要に応じてレントゲン撮影を行うこともあります。
2. スケーリング
超音波スケーラーやハンドスケーラーを使用して、歯の表面や歯周ポケット内の歯石を除去します。歯石の量や位置によって、処置の時間や使用する器具が異なります。
3. PMTC
専用の器具や研磨ペーストを使用して、歯の表面の歯垢や着色を丁寧に除去します。歯間部分も、専用のフロスやブラシを使ってクリーニングします。
4. 仕上げ研磨
特殊なブラシやラバーカップを使用して歯の表面を滑らかに研磨し、新たな歯垢が付着しにくい状態にします。
5. フッ素塗布
最後に、虫歯予防のためにフッ素を塗布して処置を終了します。フッ素は歯のエナメル質を強化し、酸に対する抵抗力を高める効果があります。
6. ホームケアアドバイス
クリーニング後は、歯科医師や歯科衛生士から適切な歯磨き方法やフロスの使い方など、自宅でのケア方法についてアドバイスを受けることが一般的です。
費用について
歯科クリーニングの費用は、処置の内容や医院によって異なります。
保険適用のクリーニング
歯周病の治療の一環として行われるスケーリングは、健康保険が適用されます。一般的な費用は、3割負担の場合で数百円〜数千円程度です(処置範囲によって変動)。
自費診療のクリーニング
PMTCやエアフロー、ホワイトニングクリーニングなどの審美目的の処置は、通常自費診療となります。医院によって差がありますが、およそ5,000円〜15,000円程度が一般的です。
クリーニング前後の注意点
クリーニング前
- 通常通り歯磨きをしてから来院するとよいでしょう
- 体調不良の場合は事前に医院に連絡する
- 服用中の薬がある場合は歯科医師に伝える(特に抗凝固薬など)
クリーニング後
- 処置後は一時的に知覚過敏(冷たいものがしみるなど)が生じることがあるが、通常は数日で改善する
- クリーニング後は歯の表面が滑らかになっているので、この状態をできるだけ長く保つよう丁寧なブラッシングを心がける
- 医師から特別な指示があった場合はそれに従う
まとめ
歯科医院でのプロフェッショナルなクリーニングは、自宅でのセルフケアでは落としきれない歯石や歯垢を除去し、口腔内の健康を維持するために非常に重要です。定期的なクリーニングと日々の丁寧な歯磨きを組み合わせることで、健康な歯と歯茎を長く保つことができます。
「予防は治療に勝る」という言葉通り、問題が発生してから対処するよりも、定期的なクリーニングで予防することの方がはるかに効果的です。まずは歯科医院に相談し、自分の口腔内の状態に合ったクリーニングプランを立ててみましょう。健康な歯は、健やかな生活の基盤となります。
親切丁寧な対応で、安心して通って頂ける怖くない、痛くない歯科医院を目指します!
高槻市おすすめ、ほほえみ歯科、是非、ご来院ください。