歯軋りの原因と対策方法

こんにちは、ほほえみ歯科です。今回は歯軋りについてお話ししたいと思います。歯軋りはストレスや不快感によって歯を強く擦り合わせる習慣のことであり、歯や口腔に様々な影響を及ぼす可能性があります。この記事では、歯軋りの原因と対策方法について詳しくご紹介します。

★歯軋りの原因

歯軋りの主な原因は以下のような要素が挙げられます。

・ストレスや不安

心身のストレスや不安感が歯軋りの原因となることがあります。

・不良な噛み合わせ

歯のかみ合わせが正常でない場合、不均等な圧力がかかり、歯軋りの発生を引き起こすことがあります。

・睡眠時の習慣

寝ている間に無意識に歯を擦り合わせることがあり、歯軋りが起こることがあります。

★歯軋りの影響

歯軋りは以下のような影響を及ぼす可能性があります。

・歯の摩耗

歯軋りによって歯の表面が摩耗し、歯の形や長さが変化することがあります。

・歯のひび割れや折れ

歯軋りの圧力によって歯が弱まり、ひび割れや折れのリスクが増加します。

・口腔の痛みや不快感

歯軋りによって歯や顎の周辺の筋肉が緊張し、口腔内の痛みや不快感が生じることがあります。

★歯軋りの対策方法

歯軋りを軽減するためには以下の対策を試してみることが重要です。

・ストレス管理

ストレスや不安を軽減するための方法を取り入れましょう。適切なストレス管理法やリラクゼーション法を実践することが有効です。

・歯科治療

歯軋りによって歯やかみ合わせに問題が生じている場合、歯科医師の治療が必要です。例えば、かみ合わせの調整やマウスガードの使用などが考慮されます。

・マウスガードの使用

マウスガードは歯軋りの際に歯にかかる圧力を分散させる役割があります。歯科医院で特注のマウスガードを作成してもらうか、市販のマウスガードを使用することができます。

・リラクゼーション法の実践

歯軋りの習慣を抑制するためにリラクゼーション法を実践することが有効です。深呼吸やストレッチ、瞑想など、個人に合ったリラクゼーション法を取り入れましょう。

・睡眠環境の改善

睡眠時の歯軋りを軽減するために、睡眠環境の改善が重要です。寝る前にリラックスする時間を設けたり、寝室の照明や音量を調整したりすることで、より良質な睡眠を促すことができます。

・経口筋の緩和

歯軋りが筋肉の緊張に関連している場合、歯科医師や口腔療法士に相談して経口筋の緩和運動やマッサージの方法を学ぶことも有益です。

歯軋りは口腔健康や噛み合わせに影響を及ぼす問題ですが、対策を取ることで改善することができます。適切なストレス管理や歯科治療、マウスガードの使用、リラクゼーション法の実践などを組み合わせて、歯軋りを軽減しましょう。

◎当院は土曜日・日曜日の診療も行なっております。

お仕事などで平日のご来院が難しい方もお気軽にお問い合わせください。

(祝日のみ休診日となります)

« »

  • tel:072-673-4483
  • お問い合わせ
  • ネット予約
  • メニュー