虫歯になりやすい人の特徴とは?:リスク要因を知って効果的に予防する

虫歯になりやすい人の特徴とは?:リスク要因を知って効果的に予防する

はじめに

「毎日歯を磨いているのに、すぐむし歯になってしまう」そんな悩みを抱えている人はいませんか。一方で、あまり熱心に歯を磨いていないのに、むし歯がほとんどない人もいます。この差は一体どこから生まれるのでしょうか。実は、むし歯のなりやすさには、遺伝的要因、生活習慣、口腔環境など、様々な要因が関係しています。自分がむし歯になりやすいタイプかどうかを知り、適切な対策を講じることで、むし歯のリスクを大幅に減らすことができます。この記事では、むし歯になりやすい人の特徴と、それぞれに対する効果的な予防法について、歯科医学の視点から詳しく解説していきます。

むし歯になりやすい人の特徴

唾液の分泌量が少ない

唾液は、口の中を洗浄し、酸を中和し、歯を再石灰化する重要な役割を果たします。唾液の分泌量が少ないドライマウスの人は、むし歯になりやすい傾向があります。

加齢、薬の副作用、シェーグレン症候群などの病気、ストレス、口呼吸などが、唾液の分泌を減少させます。

唾液の質(緩衝能)が低い

唾液の量だけでなく、質も重要です。唾液の「緩衝能」とは、酸を中和する力のことです。緩衝能が低い人は、口の中が酸性に傾きやすく、むし歯になりやすいです。

歯科医院で唾液検査を受けることで、自分の唾液の質を知ることができます。

むし歯菌の数が多い

口の中のミュータンス菌(むし歯菌)の数が多い人は、当然むし歯になりやすいです。特に幼少期にむし歯菌に多く感染した人は、その後もむし歯菌の数が多い傾向があります。

唾液検査で、むし歯菌の数を測定できます。

歯並びが悪い

歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい場所ができ、磨き残しが多くなります。特に、歯が重なっている部分や、奥に引っ込んでいる歯は、むし歯になりやすいです。

矯正治療で歯並びを整えることは、見た目だけでなく、むし歯予防にも効果的です。

歯の質が弱い

生まれつきエナメル質が薄い、または弱い人がいます。このような人は、歯が酸に溶けやすく、むし歯になりやすいです。

妊娠中の母親の栄養状態や、幼少期の栄養状態が、歯の質に影響することがあります。

歯の溝が深い

奥歯の噛む面の溝が深い人は、そこに食べかすが溜まりやすく、むし歯になりやすいです。

シーラントという予防処置で、溝を埋めることができます。

生活習慣によるリスク要因

間食の回数が多い

1日に何度も間食をすると、口の中が常に酸性状態になり、歯の再石灰化の時間が確保できません。間食の回数が多い人は、むし歯になりやすいです。

ダラダラ食べ・ダラダラ飲み

長時間かけて飲食を続けると、口の中が酸性状態に長くさらされ、むし歯のリスクが高まります。

糖分の摂取が多い

砂糖や甘いものを頻繁に摂取する人は、むし歯菌の餌を常に供給していることになり、むし歯になりやすいです。

酸性の飲食物を頻繁に摂る

炭酸飲料、スポーツドリンク、柑橘系の果物やジュースなど、酸性の強い飲食物を頻繁に摂取すると、歯が直接酸で溶かされる「酸蝕症」のリスクも高まります。

就寝前に飲食する

就寝前に何かを食べたり、甘い飲み物を飲んだりした後、歯を磨かずに寝てしまうと、就寝中に細菌が繁殖し、むし歯のリスクが大幅に高まります。

歯磨きの習慣が不十分

歯磨きの回数が少ない、時間が短い、磨き方が不適切などの場合、当然むし歯になりやすくなります。

フロスを使わない

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは除去できません。フロスを使わない人は、歯間からむし歯になりやすいです。

定期検診に行かない

定期的な歯科検診を受けない人は、初期のむし歯を見逃し、進行してから気づくことが多くなります。

体質・健康状態によるリスク要因

口呼吸

鼻づまりや習慣で口呼吸をしていると、口の中が乾燥し、唾液の自浄作用が低下します。これにより、むし歯になりやすくなります。

逆流性食道炎

胃酸が逆流すると、強い酸が口の中に達し、歯を溶かします。逆流性食道炎の人は、むし歯だけでなく、酸蝕症のリスクも高いです。

摂食障害

拒食症や過食症で嘔吐を繰り返すと、胃酸で歯が溶けます。

糖尿病

糖尿病の人は、唾液の分泌が減少しやすく、また血糖値が高いと、唾液中の糖分も増え、むし歯になりやすい環境になります。

妊娠中

妊娠中は、ホルモンバランスの変化や、つわりで歯磨きが難しくなることから、むし歯になりやすい時期です。

加齢

加齢により、唾液の分泌が減少し、歯ぐきが下がって歯の根元が露出すると、根面むし歯になりやすくなります。

薬の副作用

降圧剤、抗うつ薬、抗アレルギー薬、睡眠薬など、多くの薬には副作用として口の乾燥があります。これらの薬を服用している人は、むし歯になりやすいです。

むし歯になりやすい人のための予防法

唾液の分泌を促す

よく噛んで食べる、ガムを噛む、唾液腺マッサージをする、水分をこまめに摂るなどで、唾液の分泌を促進しましょう。

フッ素の活用

フッ素入り歯磨き粉の使用、フッ素洗口液の使用、歯科医院でのフッ素塗布など、積極的にフッ素を活用しましょう。

キシリトールの活用

キシリトール入りガムやタブレットは、むし歯菌の活動を抑制します。食後に活用しましょう。

間食の管理

間食の回数を減らし、時間を決めて摂取しましょう。ダラダラ食べを避けることが重要です。

糖分を控える

甘いお菓子やジュースを控え、代わりに果物やナッツなど、糖分の少ないおやつを選びましょう。

こまめな歯磨き

むし歯になりやすい人は、1日3回、毎食後に歯を磨くことを習慣にしましょう。

フロスの徹底

1日1回、できれば就寝前に、すべての歯の間をフロスで清掃しましょう。

定期検診の頻度を上げる

むし歯になりやすい人は、通常の6か月に1回ではなく、3か月に1回など、頻度を上げて検診を受けましょう。

プロフェッショナルケア

歯科医院での定期的なクリーニングとフッ素塗布を受けることで、むし歯のリスクを大幅に減らせます。

シーラント

奥歯の溝が深い場合、シーラントで溝を埋める予防処置が効果的です。

矯正治療の検討

歯並びが悪い場合、矯正治療を検討することも、長期的なむし歯予防につながります。

自分のリスクを知る方法

唾液検査

歯科医院で唾液検査を受けることで、唾液の量、質(緩衝能)、むし歯菌の数などを客観的に知ることができます。

この結果に基づいて、個別の予防プログラムを立てることができます。

過去のむし歯の経験

過去にむし歯になった本数や頻度も、リスクの目安になります。最近1年から2年の間にむし歯ができた人は、リスクが高いと考えられます。

歯科医師に相談

定期検診の際に、歯科医師に「自分はむし歯になりやすいタイプか」と尋ねてみましょう。専門家の視点からアドバイスを受けられます。

子どものむし歯リスク

子どもがむし歯になりやすいかどうかは、乳歯のむし歯の状況で、ある程度予測できます。乳歯にむし歯が多い子どもは、永久歯もむし歯になりやすい傾向があります。

早期から予防習慣を身につけることが重要です。

まとめ

むし歯になりやすい人の特徴は、唾液の分泌量が少ない、唾液の質が低い、むし歯菌の数が多い、歯並びが悪い、間食が多い、糖分の摂取が多い、口呼吸、薬の副作用など、様々です。

自分がむし歯になりやすいタイプだと気づいたら、より積極的な予防策を講じましょう。フッ素の活用、こまめな歯磨き、フロスの徹底、間食の管理、定期検診の頻度を上げるなど、できることはたくさんあります。

唾液検査を受けて自分のリスクを客観的に知り、歯科医師と相談しながら、個別の予防プログラムを立てることが最も効果的です。むし歯になりやすい体質でも、適切なケアで健康な歯を守ることは十分可能です。

痛みと不安を取り除き、安心で快適な治療をお約束します!

怖くない、痛くない、高槻市おすすめ、ほほえみ歯科、是非、ご来院ください。

« »

  • tel:072-673-4483
  • お問い合わせ
  • ネット予約
  • メニュー