赤ちゃんの習慣と歯並びの関係性
こんにちは、ほほえみ歯科です。お子様の指しゃぶりは将来の歯並びにどう影響するのでしょうか?おしゃぶりと歯の関係性についてお話しします。
◎おしゃぶりが不正咬合の原因になるかも
おしゃぶりは不正咬合の要因になることがわかっています。ただし、おしゃぶりの場合は上顎前突よりも、開咬を引き起こす確率が高いとされています。ただ、2歳頃までにおしゃぶりの使用をやめれば、発育につれて噛み合わせ・歯列は改善される傾向があります。よって、噛み合わせに大きな問題を生じやすいのは、3歳を過ぎてもおしゃぶりの使用を続けている場合ということになります。2歳~2歳半というのは、乳歯が生えそろう時期に相当します。まとめると、この時期までにおしゃぶりをやめられるかどうかが、噛み合わせ・歯列に大きな影響を与えるということになります。
◎指しゃぶりに対する考え方
そもそもですが、指しゃぶり自体を良くないことであると判断する事は間違っています。問題は、やめるべき時期にやめられるかどうかです。3歳を過ぎて指しゃぶりをしている場合に不正咬合を起こしやすいという事実から、3歳を過ぎる頃までに指しゃぶりの習慣をなくすことが不正咬合を予防するために重要なポイントとなります。
◎2歳ごろまでに昼間の指しゃぶりが減少するかどうか
実際のところ、おもちゃを手に持って遊ぶ年齢になると、自然と指しゃぶりは減少することがほとんどです。眠っているときや退屈なときに指しゃぶりをすることはありますが、起きて活動しているときにはしなくなります。1~2歳の段階になっても、一日中ずっと指しゃぶりをしているようなら、注意深く経過を見る必要が出てくるでしょう。
◎一般的には3歳を超えると急激に減る
保育園・幼稚園などに入る3歳頃は、母子分離が可能になる時期です。友達と駆け回ったりするうち、自然と指しゃぶりをしなくなるのが普通です。この時期に入っても、なお頻繁な指しゃぶりが見られる場合は、かかりつけ医に相談して具体的な対応を考えたほうが良いでしょう。
また、子供を退屈させないよう積極的に話しかける習慣をつけるようにしましょう。話しているときは指をしゃぶれませんから、親子間で十分な会話をすることはとても有効です。子供の手を握る、子供と一緒に遊ぶなど、常に何か楽しいことをするために手を使っている状態を保ってあげることが大切です。そうすれば、自然と指しゃぶりの習慣はなくなっていくはずです。過度に心配する必要はありません。3歳以降に指しゃぶりをやめられそうかどうかを確認しながら、あたたかく成長を見守ってあげましょう。