麻酔が切れるまで気をつけること

こんにちは。

みなさまは、歯医者で麻酔をした経験はありますか?

虫歯の治療など、歯の治療にはよく麻酔を使用します。

麻酔が効いている間、その周辺は感覚がありません。

様々なことに注意しなければ、大きなケガや思わぬ事故につながります。

今回は、麻酔が効いている間に気をつけることをお話しします。

①食事は麻酔が切れてから

麻酔が効いているときには皮膚の感覚は鈍っています。

そのときに食事をし、誤って唇や頬を咬んでしまったとしても

それに気が付かず大きなケガになってしまうことがあります。

そのため麻酔が効いている間の食事はできるだけ避けたほうがいいでしょう。

特に小さい子どもの場合は注意しまして見てあげてくださいね。

また、アルコールや激しい運動は血行をよくするため傷口からの出血が増える恐れがあります。

麻酔が切れるまではなるべく安静にすることをおすすめします。

②唇を噛まないように注意

飲食をしていなくても何かの拍子で唇を咬んでしまうことがあります。

唇の感覚が戻ってきていないときには大きなケガにつながりかねません。

麻酔が完全に切れるまでは激しい運動は避け、なるべく安静に過ごしましょう。

③やけどに注意

お茶などの熱いものを口にするとき、やけどしてしまっても気が付きません。

麻酔が切れた後に激しい痛みを感じることもありますので麻酔が効いている間は避けたほうが良いでしょう。

④患部にはなるべく触れないようにする

感覚が鈍っているためなんとなく気になり、どうしても手で触ってしまいがちですが、

なるべく触らないように注意してくださいね。

引っかいて傷つけることはもちろん、患部を雑菌から守るためにもなるべく触れないようにします。

小さい子どもの場合は特に気をつけて見てあげましょう。

「麻酔には種類があります」

①表面麻酔

歯ぐきに麻酔薬を塗って、歯ぐきの表面のみの感覚を痺れさせる方法です。

歯そのものには効きませんので後述する麻酔の注射が欠かせませんが、

麻酔の注射に先立って表面麻酔を行なうことで、注射の痛みを軽減する効果があります。

②浸潤麻酔

痛みを取り除きたい歯の周囲の歯ぐきに注射して行なう麻酔法です。

歯医者の麻酔といえば、この方法がイメージされるほどメジャーな方法です。

むし歯の治療から親知らずの抜歯まで、非常に良く効きます。

注射の痛みを軽くするために、細い注射針を使ったり、前述した表面麻酔を行なったりします。

③伝達麻酔

伝達麻酔法は、麻酔が効きにくい場所や、浸潤麻酔法よりも

広い範囲に麻酔を効かせたい時に行なわれる麻酔法です。

脳から出てきた神経の途中の部分に麻酔薬を効かせることで、そこから先の部分の感覚を痺れさせます。

麻酔効果が、浸潤麻酔法よりも広い範囲に及ぶ上に、持続時間が長いのが特徴です。

麻酔を恐怖に感じる人は少なくありません。

治療よりも麻酔のほうが怖い、痛みが心配など人それぞれかと思います。

最近では痛みをなるべく感じさせないよう様々な工夫がされています。

その一つとして表面麻酔があります。

麻酔注射をする前に歯ぐきの表面を麻痺させ注射の痛みを感じさせません。

また注射も電動のものを使用したりすることで、痛みは緩和されていきますので、

安心して歯医者さんに通院していただきたと思います。

« »

  • tel:072-673-4483
  • お問い合わせ
  • ネット予約
  • メニュー