酸蝕症について(さんせきしょう)について

こんにちは!ほほえみ歯科です。

今回は「酸蝕症」についてブログを書いていきます。 

酸蝕症(さんせきしょう)は、歯の表面が酸によって侵食され、歯の組織が減少する病態を指します。この病態は、酸性飲料や食品、あるいは胃酸の逆流などにさらされることによって引き起こされることがあります。本文では、酸蝕症の原因、症状、予防方法、および治療について詳しく説明します。

酸蝕症の原因:

  1. 酸性飲料や食品の摂取: ソフトドリンク、シトラスフルーツ、酢、サワーキャンディなどの酸性飲料や食品は、歯のエナメル質を蝕む原因となります。これらの食品や飲料を過度に摂取することは、酸蝕症のリスクを高めます。
  2. 胃酸の逆流: 胃酸が逆流して口腔内に到達すると、歯のエナメル質を蝕む可能性があります。胃酸の逆流は胃食道逆流症(GERD)や逆流性食道炎などの胃腸の問題に関連しています。
  3. 口腔衛生の不足: 正しい口腔衛生を怠ると、食べかすや細菌が歯の表面に付着し、酸の生成を促進します。これが酸蝕症の原因となります。
  4. 嘔吐症状: 過度な嘔吐(特に嘔吐症や過食症の場合)は、胃酸が口腔内に到達し、歯を侵食するリスクを高めます。

酸蝕症の症状:

酸蝕症の症状は、以下のようなものがあります:

  1. 歯の感受性増加: 歯の表面が侵食されると、冷たいや熱い飲み物、甘い食べ物などに対する歯の感受性が増加します。
  2. 歯の色の変化: 歯の表面が薄くなり、黄色っぽく見えることがあります。
  3. 歯のエナメル質の削れやすさ: 歯のエナメル質が薄くなるため、歯が削れやすくなり、欠けやすくなります。
  4. 歯の痛みや不快感: 酸蝕症が進行すると、歯が痛むことや不快感を感じることがあります。
  5. 歯の表面のくぼみや溝の形成: 歯の表面にくぼみや溝ができ、歯の形状が変化することがあります。

酸蝕症の予防方法:

  1. 適切な食事管理: 酸性飲料や食品の摂取を制限し、バランスの取れた食事を摂ることが重要です。
  2. 食後の歯磨き: 酸蝕症を予防するために、食事後に歯磨きをすることが大切です。ただし、食事後すぐに歯を磨くと、歯のエナメル質を傷つける可能性があるため、30分ほど待つことをおすすめします。
  3. フッ素の利用: 歯科医の指導のもと、フッ素を含む歯磨き粉や口腔ケア製品を使用することが酸蝕症の予防に役立ちます。
  4. 口腔衛生の習慣化: 歯磨き、デンタルフロスの使用、口腔保健士の定期的な診察を習慣化し、口腔衛生を維持することが大切です。
  5. 嘔吐後の注意: 過度の嘔吐を伴う症状がある場合、歯科医に相談し、酸蝕症の予防策を検討しましょう。
  6. 胃酸の逆流管理: 胃酸の逆流が酸蝕症の原因である場合、医師の指導のもとで治療を受けることが大切です。

酸蝕症の治療:

  1. 歯の修復: 酸蝕症によって損傷した歯は、詰め物や被せ物などの歯科治療によって修復されることがあります。
  2. フッ素治療: 歯科医はフッ素治療を提供し、歯のエナメル質を強化する助けになることがあります。
  3. 歯科医による指導: 歯科医は酸蝕症の進行をモニタリングし、予防策を提案することがあります。
  4. 生活習慣の改善: 酸蝕症を引き起こす生活習慣の改善が不可欠です。適切な食事管理や口腔衛生習慣の確立が含まれます。

酸蝕症は、歯の健康に悪影響を及ぼす可能性がある疾患です。予防策を実施し、定期的な歯科検診を受けることで、酸蝕症のリスクを最小限に抑えることができます。歯科医のアドバイスに従い、健康な歯を維持しましょう。

ほほえみ歯科

◎当院は土曜日・日曜日の診療も行なっております。

お仕事などで平日のご来院が難しい方もお気軽にお問い合わせください。

(祝日のみ休診日となります)

« »

  • tel:072-673-4483
  • お問い合わせ
  • ネット予約
  • メニュー