歯がしみる・キーンと痛む

こんにちは、ほほえみ歯科です。本日は知覚過敏についてお話しします。

まず、知覚過敏という言葉を聞いた子とはありますか?神経がしっかりと生きている歯のことを生活歯といいますが、むし歯や神経の炎症などを起こしていない生活歯に生じる一過性の痛みのことを知覚過敏と言います。例えば、冷たいものを口に含んだり、甘いものや歯みがきのときのキーンといった刺激などにより発症します。また、寒い時期には冷たい風を吸い込んだことでも起こってしまいます。

知覚過敏の症状として最も多いのが、冷たいものの刺激による痛みです。その痛み自体は、一時的なものであり、持続的に痛くなることはそこまでありません。ですが冷たいものだけでなく、温かいものや、チョコレートなどの甘いものの接触でも起こります。もし、そのような痛みが日常的にあり、鎮痛薬がないと耐えられないような痛みや持続性の痛みであれば、それは知覚過敏ではなく歯髄炎という歯の神経の炎症であると考えられます。そのほか、上下の歯を咬み合わせた時に痛みを併発する場合も、知覚過敏ではなく歯髄炎を生じている可能性が高くなりますので早めに診察を受けましょう。

「知覚過敏の原因には何があるの?」

・歯ぐきの退縮

歯ぐきの退縮とは、歯ぐきが痩せてくることです。実は、歯ぐきは正常な状態でも年々退縮していくものなのです。実際に歯ぐきが退縮すると、それにともない歯ぐきに覆われていた象牙質が露出していきます。象牙質の露出によって、知覚過敏が起こってしまいます。

・歯のすり減り

年とともに歯はすり減ってきます。歯がすり減ると、歯の神経の周囲を覆っている歯の厚みも減少してしまいます。そうすると冷たいものなどの刺激が伝わりやすくなりますので、知覚過敏をもたらします。

・ホワイトニング

ホワイトニングとは、歯を漂白して白くする治療法です。ホワイトニングは、薬剤を塗るだけなので、歯を削ったり詰めたりするわけではないのですが、その副作用で歯が知覚過敏を起こすことがあります。

・歯の欠け

硬いものを噛んだり、転倒して歯を打ったりするなどの原因で歯が欠けてしまうことがあります。そうすると欠けた分、歯が薄くなってしまうので結果的に歯がしみやすくなります。

むし歯や歯周病が認められなくても、しみてしまうのが知覚過敏です。現在のところ、確実に予防できる方法は見つかっていません。ですが、歯ぐきが退縮することで起こる知覚過敏については、歯みがきを丁寧にすることで歯茎の退縮を抑えることが出来れば、間接的に知覚過敏の予防することができます。まずは日常の歯みがきをきちんと丁寧にすることで、知覚過敏だけでなく、むし歯や歯周病も予防しておくことが重要ですね。

« »

  • tel:072-673-4483
  • お問い合わせ
  • ネット予約
  • メニュー