歯周病と糖尿病の関係性

こんにちは、ほほえみ歯科です。歯周病と糖尿病には、深く関わりがあるのはご存じですか?歯周病と糖尿病には密接な関係があります。糖尿病の人は、歯周病にかかりやすく、また、歯周病を患っていると糖尿病のコントロールが難しくなることがあります。

★歯周病とはどんな病気?

歯周病は、歯肉の炎症から始まり、歯肉と歯の周囲の骨が破壊される病気です。糖尿病の人は、高血糖が長期間続くことで、免疫力が低下し、細菌感染症にかかりやすくなります。そのため、糖尿病の人は歯周病にかかりやすく、歯周病の進行も早くなります。

また、歯周病が進行すると、口腔内の細菌が血液中に入り込み、全身に炎症を引き起こすことがあります。糖尿病の人は、このような炎症が血糖値を上昇させるため、糖尿病のコントロールが難しくなることがあります。

糖尿病の人が歯周病を予防するためには、適切な歯磨きや歯科医院での定期的な検診が重要です。また、糖尿病の人は、血糖値をコントロールすることが大切です。歯周病と糖尿病は相互に関連し合っているため、両方の病気のコントロールに取り組むことが必要です。

さらに、糖尿病の人は、口腔内の異常を感じにくく、治療に来るまでに症状が進行してしまうことがあります。そのため、糖尿病の人は、定期的な口腔内検査や、口腔内の健康管理が重要です。口腔内の疾患が見つかった場合は、早期に治療を受けることが必要です。

★糖尿病とはどのような病気?

糖尿病とは、血液中のグルコース(血糖)の量が異常に高くなる病気で、インスリンの働きが不十分または完全に欠如することによって起こります。インスリンは、膵臓から分泌されるホルモンで、血糖を細胞に取り込んで利用するために必要な働きをします。

糖尿病の症状には、多尿、喉の渇き、食欲増加、体重減少、疲れやだるさ、視力の低下などがあります。また、糖尿病は、高血糖によって様々な合併症を引き起こすことがあります。例えば、心臓病、脳卒中、網膜症、腎臓病、神経障害などです。

糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病の2つの種類があります。1型糖尿病は、免疫系の攻撃によってインスリンを分泌する細胞が破壊されるため、完全にインスリンが欠乏する状態になります。一方、2型糖尿病は、インスリンの分泌量が不足したり、細胞のインスリン受容体が劣化したりするため、インスリンの働きが不十分になります。

★糖尿病の原因は?

糖尿病の原因には、遺伝的要因、肥満、運動不足、食生活の乱れなどがあります。治療には、食事療法、運動療法、薬物療法、インスリン療法などがあります。また、糖尿病を予防するためには、適切な食生活、運動、健康的な生活習慣などが必要です。

◎当院は、土曜日・日曜日の診療も行なっております。

お仕事などで平日のご来院が難しい方もお気軽にお問い合わせください。

(祝日のみ休診日となります)

« »

  • tel:072-673-4483
  • お問い合わせ
  • ネット予約
  • メニュー