脱灰と再石灰化

脱灰と再石灰化

歯は「脱灰」「再石灰化」を繰り返しおこなっていることをご存知でしょうか。

あまり聞きなれない「脱灰」「再石灰化」についてご紹介します。

脱灰とは

むし歯の原因菌であるむし歯菌は、炭水化物や砂糖などをエサとして水には溶けないねばねばしたプラーク(歯垢)と呼ばれる物質を作り、そのプラークの中で増殖しながら酸を作り出しています。その酸によって、歯の表面にあるエナメル質からリンやカルシウムが溶け出すことを「脱灰」といいます。

再石灰化とは

食後しばらくすると、酸性に傾いたお口の中は唾液のもつ緩衝作用という酸性を中和する働きによって徐々にpHが元に戻っていきます。その時、唾液の中のリンやカルシウムが歯の表面のエナメル質に戻っていくことを「再石灰化」といいます。

むし歯は脱灰から

歯の表面にあるエナメル質からリンやカルシウムが溶け出し脱灰がおこることでむし歯が始まってしまいます。ですが、脱灰が起きたからといってすぐにむし歯になるわけではありません。

脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、脱灰した状態が続いてしまうと、歯に穴があきはじめむし歯になります。

食べ物を摂取するたびに脱灰と再石灰化が繰り返し行われるため、「再石灰化を促すお口の環境作り」を行うことで、脱灰やむし歯の進行を抑制していくことができます。

再石灰化を促すお口の環境作り

再石灰化を促していくためには意識的にお口の環境作りを行なっていく必要があります。

具体的には、「プラークコントロール」「食生活の改善」「フッ素の応用」などです。

「プラークコントロール」

プラーク(歯垢)を取り除き、口腔内環境を綺麗に保ち、プラークがゼロの状態を確立させるため、すでに付着しているプラークの除去とこれから形成されるプラークの予防をすることです。正しいブラッシングを行い、歯ブラシだけでは落としきれない汚れはデンタルフロスを使うなど磨き残しがゼロになるような歯磨きをする必要があります。

「食生活の改善」

食べ物を摂取すると脱灰と再石灰化が繰り返し行われます。そのため、決まった時間に食事をせず間食やだらだら食べを繰り返すと再石灰化がうまく行われず、脱灰した状態が続いてしまいます。再石灰化を促していくためには決まった時間にしっかりよく噛んで食事をし、間食やだらだら食べを減らしていく必要があります。

「フッ素の応用」

フッ素を利用することで再石灰化の促進と歯質強化をしていくことができます。手軽にできることでは、自宅で使用する歯磨き粉をフッ素が配合された歯磨き粉に変えることや、フッ素洗口液を使用してぶくぶくうがいをする方法があります。その他にも、歯医者さんへ行ってフッ素を直接歯に塗布する方法もあります。生えたての歯は特に歯質が弱くむし歯になりやすいので効果的です。

脱灰が続く状態をできるだけなくし、再石灰化を促すお口の環境を積極的に作っていくことがとても大切です。また、定期的な歯医者さんへの健診も再石灰化を促すお口の環境作りの一つですので、ぜひ定期検診を受けてみてください。

« »

  • tel:072-673-4483
  • お問い合わせ
  • ネット予約
  • メニュー