飲み込みとは?
みなさまこんにちは。ほほえみ歯科です。
寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今日は飲み込みについてお話しします。
皆さん、今日も美味しくご飯を召し上がりましたか?
美味しくご飯を食べるその一連の動作の中には、
とても複雑で興味深いお口の動きがあるのです。
食べる動作は大きく分けて
「先行期」「準備期」「口腔期」「咽頭期」「食道期」と5つに分かれています。
それぞれ、どのような動きがあるのかを見てみましょう。
まずは、「先行期」からです。
先行期とは、食べ物をどのように口に運ぶかを考え実行する時期のことです。
食器は何を使おうかな、これくらいの固さだからこれくらいの力で噛もう!などと決めています。
普段はあまり意識をすることはないですが、食べなれない食事をしたときや、
利き腕を使えない時には意識をするかもしれませんね。
次は「準備期」です。お口に運んだ食べ物を、飲みこみやすく唾液と混ぜ合わせ噛み砕く時期です。
このとき興味深いのは、舌の根元が持ち上がり、お口の天井(軟口蓋)と接することで、
食べ物が食道に流れ込まないようになっていることです。
続いて「口腔期」ですが、飲みこみやすい食物のかたまり(食塊)になったら、
舌が動き始め、閉じていた喉の奥は開かれます。
そして、食塊は、舌と口蓋によって絞り込まれるように喉の奥へと送りこまれていきます。
さらに「咽頭期」になると、筋肉の連続した運動によって、
喉の奥(咽頭)から食道へと食塊が送りこまれます。
そして、最後に「食道期」、食道に入った食塊は筋肉のグニャグニャとした運動と重力によって
下に運ばれ、胃に至ります。食道の下部には下食道括約筋があり、胃食道逆流を防ぎます。
普段何気なくしている食事でも、詳しく見てみるとこのように分けることが
でき、身体の各器官が大切な役割を担っていることが分かりますね。
毎日の食事の中で、「飲み込みづらくなった」「噛みにくくなった」ということがあれば、
これらの5つの時期のうちどれかに何らかの問題が生じている場合があります。
顎関節の異常(口を開けにくい、閉めにくい)や、残っている歯の本数の減少、
入れ歯の具合が悪くなったことによる口腔周囲筋の衰えや感覚の低下、唾液が出にくくなったなど、
ご高齢の方では症状が速く進みやすい場合があります。
早めに気付き歯科医院を受診することで、早期発見、早期治療へとつながっていきます。
何か気になる点がございましたら、お気軽にご相談下さいね。